あなたはどう使う?アイデア次第でひろがるレンタルバイクの活用法 ヤマハ
ヤマハ発動機販売株式会社は、二輪業界全体の課題である“若年層とのつながり”という点において、レンタルバイクが有効なアプローチとなっていることを発表。車両の所有が困難になったユーザーに対し、バイクやヤマハとのつながりを持ち続けてもらいたいという思いから始めたサービスであったが、実際はレンタル利用者のうち2人に1人はバイク所有者であり、旅先のレンタルや、買い替え前にじっくりと検討したいと考えるユーザーなど、あらゆる活用法でサービスが利用されていることが分かった。また、乗ってみたいとの声が多いYZF-R7や、まだ市販されていない電動コミューターE01に乗車できるなども魅力だ。50㏄スクーターから大型スポーツバイクまで幅広いモデルを取り揃えているため、自分に合った活用法を見つけてみてはいかがだろうか。
アイデアでひろがる「バイクレンタル」新時代!
「5年間の実績」で見えてきた新たな可能性
こう話すのは、ヤマハ発動機販売(株)でレンタル事業を担当する中居秀仁さん。同社が「ヤマハ バイクレンタル」を開始して間もなく5年を迎えようとしており、2023年5月現在、登録会員数は4万人を超え、貸出窓口となる加盟店は全国78店、レンタル専用車として配備する車両も50㏄スクーター「Vino」から大型スポーツバイク「MT-10」や「YZF-R7」まで、ラインナップを拡充しています。
「5年間の運営で、お客さまのニーズや志向、またメーカーならではの強みなどがあらためて見えてきました。改善や新しい価値を加えていきながら、お客さまにとってより使いやすいシステムでレンタルの利用を拡げていきたい」と意気込んでいます。
利用者の感想で多いのが、「補償が充実していて安心」「しっかり整備されたきれいな車両で楽しめた」
アイデア次第のバイクレンタル活用術
もともと「販売会社」がレンタル事業を興したその背景には、「休眠ライダー」や「断念ライダー」の存在がありました。結婚や出産を境に愛車を手放すケースの多い30~40代のライダーたちに対し、愛車の所有、その有無を問わないかたちで「バイクとのつながり」「ヤマハとのつながり」を持ち続けていただきたいという提案の意味が込められていました。
しかし実際には、「私たちが想定していた以上に、アイデアあふれるバラエティに富んだ理由や目的でレンタルが活用されている」と中居さん。「たとえば、免許は取得したけれども購入はまだ、というお客さまで、『操作フィーリングを忘れたくないから、3か月に1度のレンタルツーリングを楽しんでいる』という方もいらっしゃった」そうです。
もう一つ、興味深いデータがあります。レンタル利用者のうち2人に1人は、すでにオートバイを所有しているという事実です。「そうしたお客さまは、旅先でレンタルをされたり、買い替え前にじっくりと検討するためにご利用いただいています。お客さまから特に『乗ってみたい!』という声の多いYZF-R7や、まだ市販されていない電動コミューターE01をこの春から新たに配備しました。こうしたことができるのも、私たちメーカーの強みだと考えています」(中居さん)
都市型の電動コミューター「E01」(実証実験車両)のレンタルも開始
■ヤマハ バイクレンタル
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/
■広報担当者より
当社製品を知り尽くしたスタッフによる行き届いた整備や、手厚い補償「安心補償プラス」(有料)など、安心感で高い支持を受ける「ヤマハ バイクレンタル」。8月には長期レンタルで基本料金が20%割引になるキャンペーンも準備されています。さあ今年の夏休みは、バイクレンタルでロングツーリングなんていかがですか?
リリース提供元:ヤマハ発動機販売株式会社