マツダ 新型MX-30ロータリーEVは、2023年9月14日からマツダ独自のロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッド(PHEV)の予約受注を始めました。発売は2023年11月に予定されています。今回はカーライフ・ジャーナリスト渡辺 陽一郎さんに、ロータリーエンジンのメリットや新型MX-30ロータリーEVのグレード構成、価格、装備などを、解説してもらいました。
マツダ MX-30 ロータリーEV マツダ MX-30 ロータリーEV
先進環境技術の搭載を目的としたマツダ 新型MX-30に新たなパワーユニットが登場
最近の日本ではSUVの人気が高く、マツダは特に力を入れています。国内で販売されるOEM車を除く10車種のうち、6車種がSUVです。この中で魅力の分かりにくい車種が新型MX-30でしょう。
新型MX-30は内装にコルクを使うなどリラックスできる雰囲気を演出していますが、観音開きのドアを含めて、SUVのなかでは実用性よりも趣味性の高い車と言えます。
販売も低調で、2023年1〜7月の1か月平均登録台数は100台でした。マツダ車の中で人気のある新型CX-5の2236台に比べるとわずか4%です。
新型MX-30の販売が低調な背景には、パワーユニットの事情もあります。
マツダでは実用回転域の駆動力が高く、燃費の優れたクリーンディーゼルターボの販売が好調です。
しかし新型MX-30はディーゼルを搭載していません。その代わりにマイルドハイブリッドと、EV(モーターを搭載しない電気自動車)が選べます。新型MX-30はモーターで駆動する仕様を充実させました。新型MX-30は台数を多く売ることよりも、先進環境技術の搭載に価値を見い出すクルマという立ち位置です。
そんな新型MX-30に、新たな先進環境技術が搭載されました。それがロータリーエンジンで発電を行うプラグインハイブリッドです。
新型MX-30 EVモデル
新型MX-30に「ロータリーEV」が追加|ロータリーエンジンで発電を行うPHEVモデル
2023年9月14日に新型「MX-30ロータリーEV」が加わりました。
「EV」の名称は付きますが、電気自動車ではなく、ロータリーエンジンで発電を行い、充電スタンドなど外部からもバッテリーを充電できるプラグインハイブリッド(PHEV)です。ロータリーエンジンの動力は駆動には加わらず、発電のみの用途です。
ロータリーエンジンとは?
新型MX-30のロータリーEVエンジン
新型MX-30ロータリーEVで最も注目されるのは、マツダ独自の技術として知名度が高いロータリーエンジンの搭載でしょう。
多くの車で採用されているレシプロエンジンでは、ピストンがシリンダーの中を往復しながら吸い込んだ燃料を圧縮して燃焼させますが、ロータリーエンジンでは異なります。
ロータリーエンジン
ロータリーエンジンのメリットは、動力性能の割に軽量でコンパクトであること、そして回転感覚が滑らかなことです。
ロータリーエンジンは使い勝手の高いエンジンであることから、以前はロールスロイスなども含めて世界中のメーカーがロータリーエンジンの開発に着手しましたが、困難な課題が多く、大量に生産できたのはマツダのみでした。
最初にロータリーエンジンを搭載したマツダ車は、1967年に発売されたコスモスポーツで、その後に搭載車が増えました。特にマツダ RX-7は、軽量でコンパクト、吹き上がりの良いロータリーエンジンの特徴を生かしたスポーツカーでした。
マツダ RX-7
ロータリーエンジンは燃費が良くないという欠点もあり、マツダ RX-8を最後に、2013年に生産が終わりました。2018年には、ロータリーエンジンの開発グループも解散しました。しかしマツダの開発者は諦められず、水面下でロータリーエンジンの開発が続けられました。そして今回、新型MX-30にロータリーEVが加わったのです。
新型MX-30ロータリーEVのエンジンやプラットフォーム、ボディサイズ
新型MX-30のロータリーエンジン
最後のマツダ製ロータリーエンジンを搭載したマツダ RX-8の13B型ロータリーエンジンでは、排気量が654ccのローターを2つ組み合わされました。しかし、新型MX-30のロータリーは830ccの1ローターのみです。
13B型ロータリーエンジン, マツダ RX-8
新型MX-30はいわば単気筒エンジンなので、車では一般的な3気筒や4気筒に比べて振動が発生しやすく、開発者は「振動を抑えるのに気を使いました」と述べています。その代わりパワーユニットが小さくなりました。
新型MX-30ロータリーEVのシステムでは、ロータリーエンジンが発電を行い、その電気を使ってモーターを駆動します。新型MX-30ロータリーEVのロータリーエンジンが直接駆動することはないです。駆動用リチウムイオン電池も備わっているため、充電した電気でも走ります。
新型MX-30 ロータリーエンジン
新型MX-30ロータリーEVの発電を受け持つロータリーエンジンの最高出力は72馬力、最大トルクは11.4kg-mです。駆動用モーターの最高出力は170馬力、最大トルクは26.5kg-mで、エンジンを搭載しない新型MX-30 EVの145馬力/27.5kg-mに近いです。
リチウムイオン電池の総電力量は17.8kWhなので、同じマツダのSUVで大型サイズの新型CX-60 PHEVと同じです。
新型MX-30ロータリーEVは、1回の充電でエンジンを作動させずに107kmを走行できます(WLTCモード)。新型CX-60 PHEVの74kmに比べて、走行できる距離は長いです。
新型MX-30ロータリーEVの燃費と電費|ロータリーエンジンのメリットは発電機や駆動モーターがエンジンルームに収まるコンパクトさ
新型MX-30ロータリーEVで注意したい点は、ロータリーエンジンが発電した電気でモーターを駆動しながら走る時のハイブリッド燃費です。WLTCモード燃費は新型MX-30ロータリーEVで15.4km/Lなので、新型MX-30 マイルドハイブリッドの15.6km/Lとほぼ同じです。
新型MX-30ロータリーEVと同じPHEVモデルである、トヨタ 新型プリウスPHEV Zグレードは26km/L、4WDを搭載する三菱 新型アウトランダーPHEV Gグレードは16.2km/Lなので、これらと比べても新型MX-30ロータリーEVは燃費の面では見劣りします。
トヨタ 新型プリウスPHEV, 三菱 新型アウトランダーPHEV
新型MX-30ロータリーEVの発電用ロータリーエンジンの動力性能は、72馬力、11.4kg-mなので、車両重量が1780kgのボディには不十分に思えます。
この点について開発者に尋ねると、以下のように返答されました。
「新型MX-30ロータリーEVの駆動用電池を完全に使い切ると、モーターの性能は、発電力に左右されます。パワー不足が生じる場合もあるため、あらかじめエンジンを作動させて発電を行い、充電量を残してパワー不足が生じないように配慮しています」。
ロータリーエンジンに興味のあるユーザーは、新型MX-30ロータリーEVの音や運転感覚にも「ロータリーエンジンらしさ」を求めるでしょう。この点も開発者に尋ねましたが「特にロータリーらしい演出はしていません」と返答されました。
新型MX-30ロータリーEVのロータリーエンジンは発電に使われ、駆動は担当しないため、運転感覚はモーター駆動の電気自動車に近いでしょう。走りの面におけるロータリーらしさは、希薄になりそうです。
新型MX-30ロータリーEVのバッジ
そうなると新型MX-30ロータリーEVのロータリーエンジンを発電に使うメリットは何でしょうか。
開発者に尋ねると「発電用エンジンに直列3気筒1.2Lなどを搭載した場合に比べて、ロータリーならスペースを20%節約できます。その結果、発電機や駆動用モーターとあわせてエンジンルームに収まりました。直列エンジンでは収まりません」とのことです。
新型MX-30ロータリーEVのグレード構成と装備の違い
新型MX-30ロータリーEVのグレード構成は、標準タイプ(423万5000円)と、インダストリアルクラシック/モダンコンフィデンス/ナチュラルモノトーン(すべて478万5000円)で、特別仕様車のエディションR(491万7000円)も選べます。全部で5種類です。
新型MX-30ロータリーEV エディションRのシート
標準タイプとインダストリアルクラシック/モダンコンフィデンス/ナチュラルモノトーンの中間モデル3種類は装備が大きく異なります。
そのため、新型MX-30ロータリーEVでおすすめなグレードは、内装がブラウンのインダストリアルクラシック/ホワイトのモダンコンフィデンス/ブラックのナチュラルモノトーンです。
また特別仕様の新型MX-30ロータリーEV エディションRには、ロータリーのマークをあしらった専用のフロアマットやヘッドレスト、デザインキーが採用されます。これも好みに応じて検討しましょう。
新型MX-30ロータリーEV エディションRのデザインキー(左)
新型MX-30ロータリーEVの価格
新型MX-30ロータリーEV
新型MX-30ロータリーEVの価格は423万5000円〜491万7000円です。
新型MX-30ロータリーEVの価格の参考となるように、MX-30の他モデルと比較していきましょう。
マイルドハイブリッドを搭載する新型MX-30 インダストリアルクラシック/モダンコンフィデンスの価格は276万1000円です。
そこにセーフティパッケージ+360度セーフティパッケージ+ボーズサウンドシステムをオプション装着すると、MX-30ロータリーEVのインダストリアルクラシック/モダンコンフィデンスと同等の装備が備わります。オプションを加えた合計価格は304万5880円です。
新型MX-30ロータリーEVの乗り出し価格は、マイルドハイブリッドに比べて約119万円高いです。インダストリアルクラシックなどの中間グレードは478万5000円なので、174万円高くなります。
新型MX-30ロータリーEVのお買い得度
トヨタ 新型ハリアー
ライバル車となるPHEVモデルを持つトヨタ 新型ハリアーで、PHEVとノーマルエンジンの価格を比較してみましょう。
トヨタ 新型ハリアーではプラグインハイブリッドZグレード(4WD)が620万円で、ほぼ装備が等しいノーマルエンジンのZレザーパッケージグレード(4WD)は453万8000円です。この2台の価格差は166万円になり、新型MX-30ロータリーEVの中間グレードと新型MX-30マイルドハイブリッドとの差額である174万円に近いです。そして経済産業省から55万円の補助金が交付されると、174万円の価格差は実質119万円に縮まります。
新型MX-30ロータリーEVの動力性能は、あまり高くありません。ハイブリッド走行時の燃費もあまり良くないですが、中間グレードに当たるインダストリアルクラシックなどが478万5000円なので、トヨタ ハリアープラグインハイブリッドZグレード(4WD)の620万円、三菱 アウトランダーGグレードの517万9900円に比べれば価格を安く抑えられました。
新型MX-30ロータリーEVの買い得感
それでも機能と価格のバランスでは新型MX-30ロータリーEVは買い得とはいえませんが、ロータリーエンジンの搭載に意味を見い出すユーザーには魅力的でしょう。
長年のマツダファンには、ロータリーエンジンの再来は喜びであり、新型MX-30ロータリーEV エディションRは手に入れたい存在だと思います。
【筆者:渡辺 陽一郎 カメラマン:マツダ/小林 岳夫/MOTA編集部】
MOTA車買取についてもっと知りたい方や、同サービスの口コミが見たい方、愛車の買取査定額が知りたい方は、下記バナーをクリック! 見積もり後でも無料でキャンセル可能なので、気軽に申し込みができます。