そもそもAT車とMT車は何が違う?
クルマを動かすには前進・後進・停止といった動作が必要で、そのためにシフト操作を行います。
その表記には「P:パーキング」「D:ドライブ」といったものの他にAT車のシフトには「2」や「L」などの表示がありますが、どのようなときに利用するのでしょうか。
「2」や「L」って何に使うのあ?
「2」や「L」って何に使うのあ?
クルマのトランスミッションには、主にふたつのタイプに分けられAT (オートマチック・トランスミッション) 車とMT( マニュアル・トランスミッション) 車があります。
【画像】「えっ…!」 超カッコいい! AT車の新「ランクル70」がコレです!(50枚以上)
しかし、日本国内においては約98%がAT車を利用しており、免許もAT限定で取得する人がほとんどのようです。
ほとんど見かけることがなくなったMT車ですが、AT車とは何が違うのでしょうか。
おもにMT車では、クラッチ操作に加えて、速度に合わせたギアチェンジをしなければなりません。
逆にクラッチ操作をしながらの発進やギアチェンジを行うことにより、クルマを操縦している感覚が高まるので「クルマはMTに限る」という人も少なからず存在します。
その点、AT車はクラッチ操作もなく、発進から停止までのギアチェンジをすべて自動で行ってくれます。
とくに発進における半クラッチ操作が必要ないので、運転の不慣れな人や高齢者でも乗りやすいのが特徴です。
近年ではAT車の普及が高まるなか、シフトの配列や表記が統一されていないことで、正しい操作方法が理解できない問題も生じています。
ひと昔前のAT車といえば、縦に「P (パーキング) 」「R (リバース) 」「N (ニュートラル) 」「D (ドライブ) 」の順に並んでいる場合がほとんどでした。
しかし、先代のトヨタ「プリウス」では、一旦右にシフトしてから上がR、下がDなど独特なものを採用。
さらに最近のAT車には「2」「L」「B」といったシフト表記が統一されていないこともあって使いどころがわかりにくくなっています。
上り坂や下り坂では、状況に応じて「2」「L」「B」の使用を
AT車のシフトに「2」と表記されている場合はセカンドギアを表し、「L」はローギアを表しています。
「2」や「L」を使用するシーンとしてはおもに下り坂でエンジンブレーキを効かせたい場合です。
AT車は、エンジンの回転数や速度に応じて高いギアを選択する傾向があり、下り坂では速度が上がりやすく、低いギアに切り替わりにくいのでエンジンブレーキがあまり効きません。
下り坂ではフットブレーキだけだと速度の調節が難しく、長時間フットブレーキの利用ばかりだとペーパーロックを引き起こす可能性も生じます。
そこで、速度に応じて「2」を選択することで効率よくエンジンブレーキを効かせられます。
さらに勾配の強い下り坂では「L」を使用することで、大きく減速することが可能です。
ほかにも「2」は急こう配の上り坂で加速力を高めたいときに利用できるでしょう。
プリウスを代表するトヨタのハイブリッド車や日産のハイブリッドシステムの「e-POWER」などでは「B」という表記が存在します。
クルマによっては「B」という表記も
クルマによっては「B」という表記も
以前のAT車はシフトレバーの脇に「O/D (オーバードライブ) 」スイッチがあり、オフにすることでトップギアから一段下のギアにシフトダウンが可能でしたが、最近のクルマにはほとんど見受けられません。
それは、最近のクルマがギアを使用する「ステップAT」から「CVT」に切り替わったことにより、シフトの概念が無くなったためです。
今後もCVTの採用が拡大傾向にあるため、O/Dスイッチは廃止傾向になり「2」や「L」なども廃止の傾向になり、「B」レンジが主流となるでしょう。
一方で一部のステップAT車ではギアの多段化が進み、多いものだと10速ATなども存在します。
こういったクルマには、O/Dの代わりに+やーで自由にシフトができる「M (マニュアル)」モードが搭載されています。
※ ※ ※
クルマが新型に変わるとシフト操作自体も変わってくるなど、クルマの進歩は目まぐるしいです。
すべてのクルマのシフト操作を理解するのは困難ですが、自身のクルマのシフト操作方法ぐらいは理解しておく必要があります。