テクノロジー

自動車

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「Ship」が船出

 2023年4月21日、グレープシティはkintoneプラグイン「krew」のユーザー会である「Ship」のイベントを初開催した。募集後すぐに満員になったというユーザー会では、座談会やユーザー事例講演、グレープシティによるkrewのロードマップ披露など多彩な内容。今回はイベントの模様をレポートしていこう。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

初開催のkrewユーザー会 Shipの名前の由来とは?

 初開催のkrewユーザー会はサイボウズの日本橋オフィスで開催された。イベント案内に引き続いて、登壇したのはkrewのプロダクトマーケティングを担当している佐藤ななえ氏。まずはグレープシティとkrewシリーズの紹介からスタートした。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

グレープシティ krew プロダクトマーケティング 佐藤ななえ氏

 krewの開発元であるグレープシティは、宮城県の仙台市にあるソフトハウス。30年以上に渡ってソフトウェア開発のための部品(コンポーネント)を提供しており、累計出荷ライセンスは60万を超える。こうしたソフトウェア開発のノウハウを活かして生まれたのがサイボウズのkintone用プラグインである「krewシリーズ」になる。

гЂЂkrewгЃ®3иЈЅе“ЃгЃЇгЂЊkrew3е…„ејџгЂЌгЃЁе‘јгЃ°г‚Њг‚‹гЃ“гЃЁг‚‚е¤љгЃ„гЃЊгЂЃй•·з”·гЃ«гЃ‚гЃџг‚‹krewSheetгЃЊгѓЄгѓЄгѓјг‚№гЃ•г‚ЊгЃџгЃ®гЃЇ2017年。その後、2018年にkrewDataгЃЁDashboardが双子のように同時リリースされ、発売から5年経ち、2023年4月に契約社数もいよいよ2000社を突破した。このように契約社数が増加したのに伴い、今回初めて開催されたのが、krewユーザー会「ShipгЂЌгЃ

 もともとkrewという製品名は船の乗組員を意味しており、ユーザー会の「Ship」という名前もみんなで楽しめる船みたいなイメージでネーミングされているという。「オンラインだとなかなか濃い思い出を作れないので、今日のようなオフラインで作っていただきたい」と佐藤氏はアピールした。

サイボウズ×グレープシティで語るエコシステムとkrewの立ち上げ

 最初のセッションは「『エコシステム』というkintoneの『屋台骨』」というタイトルで、サイボウズの栗山圭太氏とkrewシリーズを立ち上げたグレープシティの山崎顕由氏が座談会を披露した。

 前半は栗山氏がサイボウズにとってのエコシステムについて語った。今は営業本部長と事業戦略室長となっている栗山氏だが、実はリリースされたばかりのkintoneのプロダクトマネージャーだった。「当時はAPIもプラグインもない。Webフォームしか作れなかった。最初のプロモーションは『3分でアプリが作れる』というものだったが、逆に言うと当時はそれしか訴えるものがなかった(笑)」と栗山氏は振り返る。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

サイボウズ 執行役員 営業本部長 事業戦略室長 栗山圭太氏

 しかも、その後エコシステムを拡充するため、青野社長やkintoneチームは、基本機能の拡充よりもAPIの開発を優先させるという判断を下す。「今となったらわかりますが、当時は意味がわからなかったんです。APIは目に見えないし、エコシステムが育ってくるのは時間がかかるので」と栗山氏は語る。しかし、APIが整備され、パートナービジネスが勃興し、サイボウズが自身よりもパートナービジネスの拡大を優先させたことで、kintoneは売れ始める。

 後半は山崎氏はkrewの誕生秘話、これまでの歩みについて語った。krewリリース前、kintoneパートナーとしてグレープシティが手がけたのは、kintoneのカスタマイズ用パーツだった。これまでのビジネスを踏襲する形のコンポーネントだったが、そもそも開発が必要という段階で、kintone市場には合わなかったという。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

グレープシティ 製品企画部部長 兼 マーケティング部部長 山崎顕由氏

 当然、「ビジネスにならないから撤退」という選択肢もあったわけだが、「kintoneが好きだったし、エコシステムが楽しかったので、ここでビジネスをやりたかった。楽しかったから、始めた」(山崎氏)とのことで、再度krewの企画を立ち上げる。社内の反対はあったものの、今後拡がるマーケットの可能性に加え、すでに製品を実現するための要素技術を持っていたことから、krewシリーズのリリースになんとかこぎ着けたという。

 続いて、krewSheetとkrewData、krewDashboardというラインナップについては、kintoneの苦手なところを解決する製品を作った。「もともとはExcelをこねくり回していた予実管理を、kintoneで実現するために作った」と山崎氏はコメント。栗山氏は、2017年のCybozu DaysでのkrewSheetのデビューを振り返り、「青野社長が基調講演でkrewSheetを紹介したら、グレープシティのブースに人が殺到した。伝説の人だかりでした」と語った。

 現在、kintoneのエコシステムは300以上あると言われる。栗山氏は「DataとDashboardについては競合も出てきそうだが、Sheetに関してはもはや競合は出ないと思う」とコメント。また、山崎氏はkrewが今後目指す方向として、「krewも最近は『誰でも業務アプリを作れる環境を提供したい』というミッションを掲げるようになったので、そこを体現していきたいし、業務改善につながる愛される製品として育てていきたい。また、リリースから5年間の間もお世話になったというサイボウズのエコシステムに恩返ししたい」とコメントした。

非IT人材がkintoneとkrewを主導したエン・ジャパン

 続く事例セッションでは、エン・ジャパン 事業推進統括部 DX推進グループ グループマネージャー 高橋淳也氏は「営業改革を加速させるkrewシリーズの活用」というタイトルで、krewの活用と社内浸透について説明した。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

エン・ジャパン 事業推進統括部 DX推進グループ グループマネージャー ⾼橋淳也⽒

 高橋氏は2006年に新卒でエン・ジャパンに入社し、コピーライターからキャリアをスタート。「大学が理系だったため」という理由から、IT/Web業界の求人を数多く担当してきたという。 現在は事業推進統括部 DX推進グループのグループマネージャーとして、転職⽀援サービスの「エン転職」、採用プラットフォームサービスの「engage」、営業支援サービス「エンSX」などの業務改善やDX推進を担っている。高橋氏は、「まとめると現場のたたき上げの非IT人材ですし、リスキリングを通じてDXを推進してきた人」と自身のキャリアをまとめる。

 同社では2017年に事業部単位でkintoneを導入し、高橋氏と専任1名から開発を開始し、kintoneやクラウドサインを用いた業務変革を推進。2020年には年間削減時間2万6000時間という実績をたたき出す。あとから入ったメンバーも事務や営業のメンバーなど非IT人材で。育成ノウハウが整ってきたため、今では未経験者もウェルカムという状態だ。

 現在、同社では営業部門、企画部門、制作部門のほか、情報システムや管理部までkintoneが使われており、高橋氏も「サイボウズの社員か?(笑)」と言われるくらいになった。業務改善のためにkintoneを使っていたら、今や現場主導のDXのプラットフォームに成⻑したというのが現状だ。関連ツールとしては、トヨクモのFormBridgeやkMailer、kViewer、PrintCreator、アールスリーインスティテュートのgusuku Customine に加え、グレープシティのkrewSheet、krewDashboardを使っている。「krewDataは導入しないのですか? と言われますが、まだ使っていません」(高橋氏)という。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

エン・ジャパンでのkintoneでの利用状況

 続いてkrewシリーズ導入の経緯だ。もともと高橋氏が所属していた制作部門ではExcelからkintoneへ移⾏したが、営業部門では内製のSFAを用いており、「新しいツールは覚えたくない」という声があったという。そこで「Webフォームですよ」という謳いでトヨクモのFormBridgeやkViewerをまず導⼊し、kintone本体へのログインが増えたタイミングでユーザーインターフェイスとしてkrewSheetとkrewDashboardを⼊れることにした。今回の事例も、この営業部門でのkintone、krewの導⼊と活用、浸透がテーマだ。

営業経験がないのに営業改革 高橋氏がとった手段は︖

 エン・ジャパンは2000年に設立され、社員数は3000人弱。求人サイト、人材紹介などの採用のみならず、教育、評価などをサイクルとして回せるよう、30以上の事業を展開している。このうち高橋氏は主⼒事業のエン転職を担当しており、会社の売上もこのエン転職に比例しているという。

 創業以来成⻑を続けてきた同社だが、2010年のリーマンショックで低迷期を迎える。その後、エン転職のリニューアルを経て再び成⻑軌道に載った同社は、5年で売上高を4倍に拡大するというチャレンジングな事業計画を⽴てる。「今で言うところのDXです。なぜ営業改⾰やDXが必要になったかというと、経済危機で低迷し、競合環境が激化し、変化が必須だったからです」と高橋氏は語る。

 こうした中、2017年に導入されたのがkintoneだ。エン転職のサイトやサービス拡充のためにエンジニアは多忙を極め、セキュリティ対応や基幹システムのリプレースで情シスも⼿が空かない。事業部で進めたい営業の⽣産性向上や管理業務の効率化は誰もやってくれない。「意地悪しているわけでなく、この成長角度で売上を上げるために、みんな精⼀杯やっている。『だったら、現場でやるしかない』と覚悟を決めて、ノーコードツールに踏み込んで行きました」と高橋氏は振り返る。

 制作部でkintone導⼊を進めていた当時の高橋氏だが、企画部に移って営業改革に挑むことになった。しかし、高橋氏に営業経験はない。では、どうしたかというと自らの原点に立ち返った。具体的には転職サイトの原稿を書くため、経営者にヒアリング していた『求人広告の取材』に立ち戻ることにしたのだ。

 求人広告の取材では経営者が「人が増えると、こんなことができる」と夢を語り出す。コピーライターからすると、まさにニーズになるわけだが、ここで「パックンチョ」してはいけない。「これだと『あると便利』という浅いニーズでしかない。採用できないとどんな悪影響が事業に出るかを聞く。ここまで聞くと真のニーズを掴める」と高橋氏は語る。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

顧客の真のニーズを掘り起こす社内営業へ

 社内の営業改革においても、いわば『社内営業』を始め、課題の抽出を始める。 「こういうのあると便利なんだよねではなく、ないと不便なものを探る。ここをつかまないと結局現場が使わなくなってしまう」と高橋氏は指摘する。

 ヒアリングの結果、営業部は顧客接点を重視し、商談時間を最大化することが願いだった。営業活動では数値管理を重視、オペレーションを研ぎ澄ますことに注⼒。そして、商談にフォーカスするため、いくら便利でも新しいツールは覚えたくないというのが現場のニーズだった。そこでフル活用していた内製のSFAには手をつけず、Excelや旧システムで担っていた部分でkintoneを使い、内製SFAを補完することに方針を固めたという。

krewSheetで入力が容易に krewDashboardで現場がリアルタイムに

 最初に手をつけたのは、顧客の定期メンテナンスだ。「内製のSFAは⼀括で顧客情報をクリーニングするのがUI上、難しかった。そのためCRMからデータを抜き出し、Excelで更新し、またインポートというあまり美しくないやり方だった」(高橋氏)。もちろん「Excelのリプレースならkintoneでしょ」と思うが、前述したように新しいツールは覚えたくないというニーズがあった。

 ここで高橋氏は⼀度ニーズの裏側にあるものを探る。「入力を楽にしたい」「進捗管理を楽にしたい」という営業部門の声に対して、「なぜか?」と深掘りをした。裏側にあったのは「『入力が大変だから入力しない』という言い訳をなくしたい」「進捗をリアルタイムで把握して指示出したい」という部長職、つまり決裁者のニーズだった。「だったら、いいのがありますよ」ということで、満を持して導⼊されたのがExcelライクな入力や操作を可能にするkrewSheet、集計を⾃動化してくれるkrewDashboardだ。

 krewSheetの導入で、現場の営業は慣れたExcelライクな画面で顧客情報を更新できるようになった。これにより、現場は1257時間も工数を削減。また、krewDashboardでリアルタイムに状況を把握できるようになったため、営業部⻑は部下に的確に指⽰出しできるようになった。営業企画はデータ加⼯の作業から解放され、進捗管理にフォーカス。「進捗がよいグループを称賛し、逆に遅延しているグループにはアラートを出すことができる」(高橋氏)とのこと。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

マネジメントの意志をもって推進

 利用が拡大し、活用がうまく回り出すと、あちこちから声がかかるようになる。「Excelみたいに入力できるんですよね」「集計が自動化できるんですよね」といった声だ。「エン転職の過去のキャッチコピーで『感動を語るとき、人は最⾼のセールスになる』というのがありましたが、本当だなあと。いいものを作ると、勝⼿に口コミで拡がります」と高橋氏。

 その後は転職サイトの効果進捗レポートや戦略部門の顧客管理、基幹システムからのレポート作成などで、このkintone+krewSheet/krewDashboardを展開。「10種類以上の営業レポートをkrewDashboardに移すときは、Excelマスターの企画職を巻き込んだ。krewSheetを⾒せたら、Excelといっしょですねと⾔って、ガリガリ作ってくれました」(高橋氏)。今では溜まったデータを元にしたダッシュボードを作れる専用のスペースとダッシュボード専用アプリを構築した。「弊社ではkintoneはDXに必須なデータの基盤になりつつあります」と高橋氏は語る。

 高橋氏は今回の発表を「社内浸透=マーケティング発想」「ペインを探り『Must Have』を目指す」「成功事例をパッケージにして横展開」とまとめる。2023年1月からは、自社の業務改善や人材育成ナレッジを外販。「エンSX(Sales Transformation)リスキリング」というDX人材育成サービスを展開している。「私たちも最初のkintone導入でジョイゾーさんにお世話になり、krewなどの関連サービスに助けられた。恩を返すのはマーケットを拡げること」と高橋氏は語る。

業務の流れをkintoneとkrewDataで作った八代製薬

 2番手として登壇したのは八代製薬の喜田晃大(きたこうだい)氏。「きったん」で知られる喜田氏のkintone歴は約3年で、kintone Cafe大阪やkintone×製造業コミニティを運営している。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

八代製薬 喜田晃大氏

 喜田氏が所属する八代製薬は、東大阪市にある医薬品原料の製造メーカー。原料を仕入れて、加工を経て、次の製薬会社に引き渡す中間加工業者で、喜田氏は2011年に入社。1年の製造部の経験を経て以降は総務部でIT関連を差配する。「結局、この一年の現場経験があったからこそ、今のkintone開発で現場の欲しいアプリや業務改善を進めることができた」と喜田氏は振り返る。

 業務改善に取り組んできてすでに10年以上が経つ。異動したとき総務部にはパソコンがなく、ひたすら電卓を叩いて経理業務をやっていたが、「今は在宅勤務とオフィスのハイブリッド勤務ができるようになった」と喜田氏は語る。在宅勤務のために導入したkintoneだったが、その過程で業務の流れが可視化でき、業務改善も加速したという。

 まずは八代製薬の従来の業務の流れを披露した。FAXで来た注文は確定した段階で、総務担当の喜田氏にそのまま渡され、ノートに書き込む。出荷が近づくと、同じ内容の出荷指図書を2枚書き、1枚は総務で出荷の手配に利用し、もう1枚は製造部で商品準備に使われる。製造部の出荷指示書はもう一度総務に戻って来て、出荷の指示と在庫の消し込み処理を行なう。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

既存の八代製薬での業務の流れ

 課題は営業側に注文情報がないこと。「営業は注文情報をそのまま総務に渡してしまうので、なにを、いつ、どこに、いくらで売ったのかを知らない。ストックしていないので、毎回総務に聞かれる」と喜田氏はコメントする。また、出荷指図に関しても、製造部門から差し戻しが来たり、責任の所在があいまいだったところに違和感があった。「ストックの概念を持ってもらいkintoneで業務の流れを可視化し、改善していきたかった」とのことだ。

 続いて現在の業務の流れ。まず受注管理に関しては、総務部から営業部に人を送りこんで、注文をkintoneアプリに入力してもらった。注文情報がストックされるため、営業はセルフで知りたいことを調べられるようになり、総務に質問されることもなくなった。また、製造部にも出荷担当者を置いてもらい、明確な出荷指示が出せるようになったほか、kintoneのプロセス管理により、ステータスまで把握できるようになった。

やろうと思えばどこまでできる 要はどこまでやるか?

 八代製薬で最初に手がけたkintone化は売上集計と在庫表の作成だった。kintoneもExcelと同じようにできるだろうと考えていたが、できずに途方に暮れていたところ、出会ったのがkrewDataだ。

 krewDataで作った業務フローとして紹介されたのは勤怠の締め管理業務だ。経費精算から振り込みデータ、会計データを作成するフロー、そして宿日直日報、作業報告、弁当管理、打刻データなどから、出勤簿と給与計算ソフトにインポートするデータを作成するフローの2種類があり、喜田氏は後者のkrewDataのフロー図を披露する。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

勤怠の締め管理を行なうkrewDataのフロー図

 アイコンが数多く並ぶ壮大な曼荼羅とも呼べるフロー図に会場からは笑いとため息が漏れる。喜田氏がフロー図を元にいろいろこだわりポイントを説明してくれるのだが、なにしろ全体が巨大すぎる。「やっていることはたいしたことではないんだけど、複雑になってしまった。そこは改善の余地はあるかなと思います」と喜田氏は語る。

 また、会計処理に関しても披露した。販売に関しては売上管理から売掛管理、入金管理、仕入れに関しては、買掛管理、支払管理を経て、最後は債権管理を経て、会計データへとうな流れ。ここでのポイントは、製造会社と販売会社の2つに分かれている都合上、会計処理も2系統が必要になっている点。「取引があるたびに二社間でやりとりをしていたのですが、今は月末にkrewDataを実行するだけなのでだいぶ楽になりました」(喜田氏)とのことだ。

 現在は在庫管理に手をつけ始めたところ。喜田氏は、「krewDataを使えば、やろうと思えば人事、請求、給与、会計、販売までできてしまうが、どこまでやるかというところが重要。これからもkrewDataを使い込んで事例を発信していきたい」とまとめた。

2000社突破し、成長を加速させるkrewシリーズの次とは?

 Ship本編の最後に登壇したのは、山崎氏から4年前にkrewのプロダクトマネージャーを引き継いだ加賀谷耕平氏。頭の中の半分は週末のキャンプのことを考えているという加賀谷氏は、krewのこれまでの変遷を振り返りつつ、今後の進化のヒントを披露した。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

グレープシティ krewプロダクトマネージャー 加賀谷耕平氏

 冒頭のセッションの通り、krewSheetがリリースされたのは2017年12月。1年後に2018年11月にkrewDataとkrewDashboardがリリースされ、その1年後には導入500社を突破している。当時はまだ成長もゆるやかだったが、CYBOZU AWARDのアライアンス賞を受けた2020年の4月以降、リアルタイム実行、外部ファイル入出力、Xrossモードなど次々と大型の機能強化を図り、2022年5月にはCYBOZU AWARDのプロダクト部門を獲った。

 導入も2022年5月に1500社を突破。「最初の2年は500社だったが、次の2年で1000社増え、成長のカーブはよりプラスαになった。2023年4月には2000社を突破した。1年かからず500社増えたので、成長はさらに加速している」と加賀谷氏はアピールした。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

2020年から今日に至るまでのkrewの躍進

 社外に初披露されたkrewのビジョンは「kintoneでできるシゴトを広げる」、ミッションは「誰もが業務システムをカンタンに構築できるプラグインを提供する」だという。kintoneが得意とするワークエキスペリエンス領域に加え、経理や人事、管理部門によるバックオフィス領域、経営マネージャーのマネージメント領域までを幅広くカバーする。

 2022年のリリースを振り返ると、krewSheetは5回、krewDataは7回、krewDashboardは2回となっている。krewSheetのアップデートとしては、kintone一覧のレコードをクロス集計できるXrossモードが大きい。「現場の人の入力を楽にしつつ、現場のマネージャーはXrossモードでパフォーマンスなどを集計できる」と加賀谷氏は語る。とはいえ、反響が大きかったのはXrossモードの行列変換機能を用いたシフト管理機能。「インパクトを持たせたアップデートだった」と加賀谷氏は振り返る(関連記事:krewSheetの新機能「Xrossモード」のすごさをkintoneのプロに聞いた)。

 krewDataの新機能としては、サードパーティであるCData Connect Cloudとの連携が大きかったという。CData Connect CloudはSaaSやDBを相互接続するデータコネクティビティを提供する。今回の連携ではPCAクラウドのマスターをCData Connect Cloudで取得し、krewDataで二次加工を行なった後に、顧客管理DBに入れたり、また複数のECサイトからのデータをCData Connect Cloudで収集し、予算管理とあわせて予実管理を行なうことができる。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

CData連携でさまざまなクラウドのデータを取り込める

 krewDashboardは2回のリリースだったが、レコード詳細画面表示を使うことで、より直感的にデータを次のアクションにつなげることができるという。さらにkrewSheetとの連携も進め、krewSheetとDashboardを一画面で見られるという。

 続いて各製品にまつわる数字(2023年3月時点)も公開された。krewSheetの「2万5000以上」は利用アプリ数で、krewDataの「4785万以上」と披露されたのは1ヶ月での入出力レコード数。「これが増えれば増えるほど、負荷につながってしまうのであまりサイボウズさんには聞かれたくない(笑)」と加賀谷氏は語る。そして、最後のkrewDashboardの「6万8000以上」はアクセス数。すべての数値が1年前からアップしており、業務改善につながるデータ活用がここまで進んでいるという1つの指標かもしれない。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

krewシリーズにまつわる数字

 2023年の注力ポイントとしては、「kintoneのさらなる発展に貢献する」「現場が使いやすい製品の追求」「krewDashboardのシンプルな地力強化」「krewシリーズだからこその価値提供」の4つを挙げた。「もっと具体的な話を聞きたかったと思うかもしれませんが(笑)、今回はこれくらいでご容赦いただきたい」(加賀谷氏)と締めた。

 本編終了後は懇親会も開催され、krewユーザーによるLT大会などが大いに盛り上がった(関連ページ:【2023.4.21 ユーザー会Ship イベントレポート】 熱気に溢れた1日でした!)。次回開催は未定だが、Shipの今後の展開も楽しみだ。

導入2000社を突破したkrewシリーズ 初のユーザー会「ship」が船出

最後は参加者と関係者で全体写真

■関連サイト

(提供:グレープシティ)

TOP STORIES

発見・体験、日本旅行に関する記事
Top List in the World