自動車

話題

1970年代の北米レースを制覇! 最強の日本車「BRE ダッツン240Z」をご存じか

レースの好成績が市場評価に

 日本で生まれ、海を渡ったアメリカの地で活躍したレースカーというと、何といっても「チームBRE」の「ダッツン」(日本での読みは「ダットサン」)がよく知られた存在である。その初期にはSRL311(フェアレディ2000)、そしてその後継というべきHLS30(フェアレディZ)、そしてPL510(ブルーバード)。いずれもSCCA(スポーツカー・クラブ・オブ・アメリカ)が主催するプロダクション&セダンレースにおいて、一つの時代をつくった名車たちだった。

【画像】最強の日本車「BRE ダッツン240Z」(5枚)

 BREことブロック・レーシング・エンタープライゼスは、1966年にカーデザイナーのピート・ブロックによって設立された。BREはその戦略として、当時はまだ市場での評価が決して高くはなかった日本車をベースに、レーシングビジネスを展開することを決定していた。これは、BREの創設スタッフだったロバート・ダンハムと日本側との間に深いパイプがあったことも理由である。

 BREはまずダンハムのコネクションで、日野コンテッサをレースカーに選択した。後にピート・ブロックは日本の日野ワークスと共に「チーム・サムライ」を結成し、「サムライ・プロト」と呼ばれた美しいプロトタイプレースカーをデザインすることとなるのだが、それはまた別の物語である。その後BREは日野が乗用車ビジネスから撤退したことを受けて、1968年から新たなパートナーとして日産自動車を選択することとなった。

 ここでは、既にアメリカ国内でもリーズナブルかつパフォーマンスに優れたスポーツカーとして人気が高まりつつあったSPL311ことフェアレディ1600を、北米日産のスポンサードと共にSCCA プロダクションに送り込んだ。当時のSCCAプロダクションこそは、北米におけるスポーツカー販売において極めて大きな影響力を持っていたカテゴリーであり、ここで好成績を収め、その名声を高めることは、すなわち市販車の販売成績が向上することを意味していた。

20台の240Z、上陸

1970年代の北米レースを制覇! 最強の日本車「bre ダッツン240z」をご存じか

BRE240Z(画像:守山進)

 そして、SPL311とその後継モデルだったSRL311(フェアレディ2000)によるレース活動が相応の好成績を収めていた1969年夏、この時点においてSRL311でのレース活動を高く評価されていたBREに対して、北米日産を通じて新型スポーツカーによるレース活動のオファーが入った。この時のクルマこそが後のフェアレディZである。

 1970年1月、カリフォルニア州のBREの元に、日本側から20台の新車の240Zが送られてきた。ここからの課題は、シーズン開幕までに戦闘力の高いレースカーに仕上げることである。しかしSCCAプロダクションというカテゴリーはその名の通り、市販状態からのモディファイが厳しく制限されており、事実上、メーカー純正装着されていたもの以外は、主として安全性と耐久性を向上させるためのパーツ交換やモディファイしか認められていなかった。

 もちろんこうしたことは最初から分かっていたことであり、だからこそ既に旧式化していたSRL311に対して、完全新設計ゆえにそのパフォーマンスアップが大いに期待できたHLS30こと240Zであれば、レースカーとしての性能が向上することはまず間違いなかった。

 ここで当時のSCCAプロダクションレースについてもう少し詳しく説明しておこう。SCCAプロダクションの最大の特徴は「ほぼ同レベルの動力性能」と思われる、年代もエンジンのキャパシティーも異なるさまざまなスポーツカーが熱戦を繰り広げていたということである。

 一番高性能なクルマはAプロダクション、その次がBプロダクションといった具合に、一番非力なHプロダクションまで詳細に分けられていた。240Zが参戦していたCプロダクションにおける最大のライバルと目されていたのは、日産と同じく本国メーカーが殊の外力を入れていたトライアンフTR6。この他にも、一見すると旧式極まりなかった283エンジン搭載の初代コルベットの大群も侮れない強敵だったし、ロータス・エランなども油断ならないライバルだった。

2年連続ナショナルチャンピオン獲得

1970年代の北米レースを制覇! 最強の日本車「bre ダッツン240z」をご存じか

BRE240Z。1970年代初め、北米におけるSCCAプロダクションレースで最強の座をほしいままにした(画像:守山進)

 1970年、チームBREの240Zは、エースドライバーだったジョン・モートンのドライビングと共にシーズン開幕を迎えた。ちなみに西海岸をメインに活動していたBREに加えて、北米日産は東海岸における日産系有力チームだったボブ・シャープ・レーシングにも車両を供給することを決定。ここにはBREが開発したレースカーと基本的に同じ仕様のモデルが送り込まれることとなった。

 ここからCプロダクションにおける240Zの快進撃が始まることとなる。地元を中心としたリージョン戦の中でも、ナショナルチャンピオンシップが同時に懸かっていた一戦をメインに戦ったBREのレースカーは、そのまま地区チャンピオンに難なく輝き、ナショナルチャンピオンを決める最終決勝戦でもあったARRCにおいても見事勝利。参戦初年度からナショナルチャンピオンに輝いたのである。

 この好成績は翌年も揺るぐことはなく、1971年もまた、ナショナルチャンピオンはジョン・モートンとBRE240Zのものとなった。ちなみにBREによる1970/1971年の2年連続ナショナルチャンピオン獲得のみが有名だが、実は続く1972/1973年には、先述した日産系のボブ・シャープ・レーシングがナショナルチャンピオンを獲得している。さらにこのカテゴリーにおけるZの連覇は、チームこそ異なれ、実に1979年まで10連覇に達した。

 この間のエピソードとしては、BREとしては最初の時点でDOHCエンジンを搭載したZ432での参戦を望んだものの、北米での販売予定がなかったことから、それはかなわなかったということが挙げられる。

 またBREは、1971/1972年と今度はSCCAトランザム2.5チャレンジにPL510を送り込み、こちらでもジョン・モートンのドライビングと共に、2年連続チャンピオンという好成績を残すこととなる。BREダッツンとジョン・モートン、それは1970年代初めに記録された最強の日本車と、それを華麗に操った男の記録に他ならない。

アルピナD3ビターボはどんなセダン&クーペだったのか? これぞ最高の3シリーズ! 4気筒ディーゼルは5リッター級ガソリンV8ユニットに匹敵するトルクを発揮する感動エンジン!!

アルピナD3ビターボはどんなセダン&クーペだったのか? これぞ最高の3シリーズ! 4気筒ディーゼルは5リッター級ガソリンV8ユニットに匹敵するトルクを発揮する感動エンジン!!

ランボルギーニ ウルス SEは、なぜBEVではなくPHEVを選択したのか?

ランボルギーニ ウルス SEは、なぜBEVではなくPHEVを選択したのか?

“6速MT”もある新型「トルネオ」!? SUV風デザインが超カッコイイ! 日本でも”最高にちょうどいい“「コンパクトミニバン」とは

“6速MT”もある新型「トルネオ」!? SUV風デザインが超カッコイイ! 日本でも”最高にちょうどいい“「コンパクトミニバン」とは

横浜ゴム「GEOLANDAR X-CV」「GEOLANDAR A/T G31」がトヨタ 新型「ランドクルーザー250」に新車装着

横浜ゴム「GEOLANDAR X-CV」「GEOLANDAR A/T G31」がトヨタ 新型「ランドクルーザー250」に新車装着

ママ友の送迎車が「ヴェルファイア」で羨ましいです。かなりの収入がある証拠でしょうか?

ママ友の送迎車が「ヴェルファイア」で羨ましいです。かなりの収入がある証拠でしょうか?

【コラム】400ccクラスの輸入車がいま面白い! ハーレー、トライアンフが新規参入、KTM、ハスク、ロイヤルエンフィールドもあり

【コラム】400ccクラスの輸入車がいま面白い! ハーレー、トライアンフが新規参入、KTM、ハスク、ロイヤルエンフィールドもあり

6速MT搭載! マツダ「小さな高級コンパクト」あった!? クラス超え“上質内装”×めちゃスポーティデザイン採用! 登場期待された「斬新モデル」とは

6速MT搭載! マツダ「小さな高級コンパクト」あった!? クラス超え“上質内装”×めちゃスポーティデザイン採用! 登場期待された「斬新モデル」とは

ヤフオク7万円で買ったシトロエンのオーナー、エンジン編集部ウエダが、フランスの聖地で出会ったとびきりレアなクルマ、その1【シトロエン・エグザンティア(1996年型)長期リポート#36】

ヤフオク7万円で買ったシトロエンのオーナー、エンジン編集部ウエダが、フランスの聖地で出会ったとびきりレアなクルマ、その1【シトロエン・エグザンティア(1996年型)長期リポート#36】

マツダ ルーチェ・ロータリークーペ(昭和44/1969年10月発売・RX87型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト055】

マツダ ルーチェ・ロータリークーペ(昭和44/1969年10月発売・RX87型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト055】

韓国の現代・起亜自動車、米「最高価値EV」1~3位を席巻…第1四半期の販売量も56%増加

韓国の現代・起亜自動車、米「最高価値EV」1~3位を席巻…第1四半期の販売量も56%増加

TOP STORIES

発見・体験、日本旅行に関する記事
Top List in the World