自動車

話題

トヨタ名車ベスト10を選ぶとき、トラック「トヨエース」が絶対外せないワケ

トヨタ名車ベスト10を選ぶとき、トラック「トヨエース」が絶対外せないワケ

トヨエースSK10(画像:守山進)

戦後に普及したのは安価なオート三輪

 わがニッポンにおける「自家用貨物自動車」の歴史は、太平洋戦争前の時代においては昭和10年代からの、ともに積載量1トン以下の「オート三輪」と「小型トラック」がそれなりに普及した。

【画像】「え…!」 これが歴代「トヨエース」です(7枚)

 トラックはもっと積載量が大きな車両もそれなりに普及していたが、自家用にはやや負担が大きかったことは否めない。

 戦前のオート三輪といえばマツダを筆頭にイワサキやダイハツが、小型トラックはダットサンやオオタが主要な生産メーカーであり、ともに比較的裕福な個人経営商店や農家などのもとでそれなりの活躍をしたはずである。

 一方、戦後はというと、小型トラックがそれなりに生産され供給された一方で、オート三輪が大量生産に伴う価格の引き下げとともに、大々的に普及していくこととなった。

 もちろん昭和20年代から30年代にかけての日本では、自家用車などまだまだぜいたく品ではあったものの、商売さえ順調にいっていれば、こうした「仕事の足」を導入することは決して無理なことではなくなっていた。

 さらにオート三輪が好まれた背景には、オート三輪には荷台長の規制がなく、長尺物の運搬に適していたこと。舗装率が低かった当時の日本の道路での安定性が高かったこと。三輪ゆえに小回りが効いたこと。「自動三輪」免許は16才から取得できたことなどが挙げられた。

 しかしオート三輪には欠点も少なくなかった。

ローコストが武器の小型トラック登場

 価格が安いということは、イコール装備が貧弱ということでもあり、特に耐候性はほぼ期待できなかった。

 昭和20年代から30年代初めの個体などは、キャンバス布の幌屋根があればいい方で、ドアやサイドウインドウなどは無くて当たり前。ヘッドライトもオートバイ並の1灯で「提灯」と陰口を叩かれた。

 さらに当時のオート三輪は空冷エンジンがほとんどであり、ヒーターの装備などは望めなかった。また当時のモデルはセンターシートのバーハンドルがほとんどであり、パッセンジャーは運転席の端っこにしがみつくように乗らざるを得なかった。

 小回りが効く三輪も、その分急ハンドル時の動きはトリッキーであり、デコボコ道の交差点などでは同乗者が転げ落ちるというコントのような景色も多々あったと聞く。

 密閉キャビンでヒーターなども備えた四輪のトラックは存在していたが、どれも大きく高価であり、専門の運送業者以外にはとても手が出せるモノではなかった。

 こうした状況の中、1954(昭和29)年に、それまでの小型トラックとは明確に異なるローコストさを武器に登場したのがトヨペット・ライトトラック(トヨペットSKB)だった。

 きちんとした密閉キャビンや巻き上げ式のサイドウインドウを備えた1トンクラスのトラック。エンジンは1000ccのサイドバルブだったものの、水冷とあってオプションのヒーターを装着すれば真冬も快適なキャビンが実現できた。

昭和31年、ニックネームを一般公募

 トヨペットSKBは、プレス加工を最小限に抑えたシンプルなデザインのボディや、可能な限り簡素なものとした標準装備品などによって、価格をオート三輪並みに抑えることに成功。

 価格が同レベルであれば、より快適な運転環境を多くの人が求めるのは当然の市場原理であり、瞬く間に人気モデルの座を駆け上がっていくこととなる。

 このローコストでタフ、そして使い勝手の良い小型四輪トラックの登場は、それまでオート三輪を使っていた人々の心を四輪に向ける上で、大きく作用したことは想像に難くない。

 もちろん、材木屋や家具屋といったオート三輪ならではの長尺ボディ&小回りが効くなどのメリットが重要だった仕事は別だったが、そうした仕事環境は特に重要ではなかった職種の人々にとって、オート三輪の単気筒やVツインの騒々しい空冷エンジンよりは、新しいトヨペットの静かでスムーズな水冷4気筒エンジンの方が快適だったろう。

 くどいようではあるが、水冷エンジンゆえヒーターが良く効いたこともあって寒い地域では特に重宝がられたといっていい。

 発売開始から2年目の1956(昭和31)年、トヨペットSKBライトトラックは、そのニックネームを一般公募した。そうして決まった名前が「トヨエース」だった。

 ここからのモデルは、型式をSKBからSK10へと変更し、トヨエースにニックネームとともにその後も市場でのヒットモデルの座に君臨する。

低価格を維持して性能は格段にアップ

 そして1961(昭和36)年にモデルチェンジし、PK10となる。

 おそらく多くの人にとって、ここからのモデルこそが「トヨエース」という名前と、そのカタチの記憶が一致することだろう。

 ここからのモデルはエンジンの排気量を1200ccにアップした新型となり、さらに1963年のマイナーチェンジではPK40となるとともに、1500ccエンジンを搭載する。

 2代目のトヨエースは相変わらず標準の装備は最小限であり、内装も鉄板むき出しではあったものの、標準仕様の1.5トン積で49万円と、同じ積載量のオート三輪を下回る価格を維持。価格が安いという、デビューからの最大のメリットをしっかりと維持しつつ、クルマとしてのクオリティーは初代とは比べるまでもないほどに向上していた。

 トヨエースの存在は、オート三輪を市場から駆逐するとともに、いすゞ・エルフという宿命のライバルというべき小型トラックが登場する大きな動機にもなった。

 トヨエース、昭和30年代という高度経済成長期のニッポンにおいて、まさに末端の物流を地道に担っていた働きモノだった。

 これまでトヨタが造ってきたクルマは数多いが、その中でベストテンを選ぶなら、絶対に外すことができない名車である。

アルピナD3ビターボはどんなセダン&クーペだったのか? これぞ最高の3シリーズ! 4気筒ディーゼルは5リッター級ガソリンV8ユニットに匹敵するトルクを発揮する感動エンジン!!

アルピナD3ビターボはどんなセダン&クーペだったのか? これぞ最高の3シリーズ! 4気筒ディーゼルは5リッター級ガソリンV8ユニットに匹敵するトルクを発揮する感動エンジン!!

ランボルギーニ ウルス SEは、なぜBEVではなくPHEVを選択したのか?

ランボルギーニ ウルス SEは、なぜBEVではなくPHEVを選択したのか?

“6速MT”もある新型「トルネオ」!? SUV風デザインが超カッコイイ! 日本でも”最高にちょうどいい“「コンパクトミニバン」とは

“6速MT”もある新型「トルネオ」!? SUV風デザインが超カッコイイ! 日本でも”最高にちょうどいい“「コンパクトミニバン」とは

横浜ゴム「GEOLANDAR X-CV」「GEOLANDAR A/T G31」がトヨタ 新型「ランドクルーザー250」に新車装着

横浜ゴム「GEOLANDAR X-CV」「GEOLANDAR A/T G31」がトヨタ 新型「ランドクルーザー250」に新車装着

ママ友の送迎車が「ヴェルファイア」で羨ましいです。かなりの収入がある証拠でしょうか?

ママ友の送迎車が「ヴェルファイア」で羨ましいです。かなりの収入がある証拠でしょうか?

【コラム】400ccクラスの輸入車がいま面白い! ハーレー、トライアンフが新規参入、KTM、ハスク、ロイヤルエンフィールドもあり

【コラム】400ccクラスの輸入車がいま面白い! ハーレー、トライアンフが新規参入、KTM、ハスク、ロイヤルエンフィールドもあり

6速MT搭載! マツダ「小さな高級コンパクト」あった!? クラス超え“上質内装”×めちゃスポーティデザイン採用! 登場期待された「斬新モデル」とは

6速MT搭載! マツダ「小さな高級コンパクト」あった!? クラス超え“上質内装”×めちゃスポーティデザイン採用! 登場期待された「斬新モデル」とは

ヤフオク7万円で買ったシトロエンのオーナー、エンジン編集部ウエダが、フランスの聖地で出会ったとびきりレアなクルマ、その1【シトロエン・エグザンティア(1996年型)長期リポート#36】

ヤフオク7万円で買ったシトロエンのオーナー、エンジン編集部ウエダが、フランスの聖地で出会ったとびきりレアなクルマ、その1【シトロエン・エグザンティア(1996年型)長期リポート#36】

マツダ ルーチェ・ロータリークーペ(昭和44/1969年10月発売・RX87型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト055】

マツダ ルーチェ・ロータリークーペ(昭和44/1969年10月発売・RX87型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト055】

韓国の現代・起亜自動車、米「最高価値EV」1~3位を席巻…第1四半期の販売量も56%増加

韓国の現代・起亜自動車、米「最高価値EV」1~3位を席巻…第1四半期の販売量も56%増加

TOP STORIES

発見・体験、日本旅行に関する記事
Top List in the World